-
カテゴリ:生活や行事の様子
令和3年度 4月第2週 -
いよいよ令和3年度が始まり、もりの組のこどもたちは、初日から元気に幼稚園生活をスタートさせました。
りんご組の頃から行っている「お休み調べ」の当番活動を堂々と行い、春休み中に会えなかった金魚が元気だったことを喜びながら、餌やりをしている姿もありました。
新しい保育室で新しい素材を取り入れ製作したり、昨年度からの遊びに取組んだり、園内を探検したりと、思い思いに楽しんでいる姿が見られました。
「○○を作ろう」と目的が先にある子もいれば、「きれいだから何かに使ってみよう」「○○みたいになってきた」など、作りながらイメージを形作って行く子もいます。それぞれが想像力を働かせていて素敵です。
昨年度も繰り返し楽しんできた大縄跳びも楽しんでいました。今年度も次々と記録が塗り替えられていくことでしょう。楽しみですね。
「あれ?みんなの部屋にりんご組って書いてあるよ」「おかしいなぁ」「中も違うよ」「ほんとだ」
制作物を持って廊下を探検していた2人は、昨年度からの変化に気付き、不思議そうに保育室の中を見ていました。
新しいりんご組さんの来る日が楽しみですね。
4月9日には、年中りんご組の保育が始まりました。
昨年度は、学年毎の分散登園だったこともあり年長児が年中児を手伝うことはできなかったのですが、今年度はしっかりとマスクを付けて正門で年中児を迎えました。
保護者と離れることに緊張していたりんご組さんも、もりの組さんに手を引かれるとホッとしたように幼稚園の中に入ってきました。
靴箱の場所を一緒に確認し、外靴は下に入れることを伝えていました。そして、ロッカーの帽子やカバンをかける場所を教えてくれました。
カバンからは、タオルとコップを出して掛けることや、石鹸を使って手を洗うこと、コップを使ってうがいをすることも教えてくれました。
年長組さん、丁寧に教えてくれてありがとうございました。来週もよろしくお願いしますね。
りんご組は、身支度を終えた後は好きな遊びをしました。そして、片付けの後は、担任の先生と一緒に幼稚園探検をしました。
この日は「うさぎのうーちゃん」と一緒にトイレへ行き、使い方の説明を聞きました。
みんな話をよく聴いていて、立派でしたよ。
りんご組さん、来週も元気に登園してくださいね。もりの組さんも先生達も待っていますよ!!
公開日:2021年04月10日 14:00:00
更新日:2021年04月14日 16:25:25
-
カテゴリ:生活や行事の様子
3月第3週 -
令和2年度 最後の週
年中りんご組は、大掃除と次年度の準備をしました。
まずは、砂場道具の大掃除 色とりどりの遊具の中から好きな道具を選び、たらいで洗います。
砂場でたくさん遊んだことを思い出したり、4月から来る小さなお友達が気持ちよく使えるようにと考えたりしながら取り組みました。
砂だらけだった道具が、ぬれたスポンジでこするとピカピカになることを楽しみ、頑張った実感を得ていました。
また、天気のよい日だったので、温(ぬる)んだ水の感触も心地よかったようです。
終業式の日、降園前にりんご組のこどもたちがホールに集まってきました。
年長組になる練習として、みんなで大型積み木を廊下に運び出すことになりました。
担任が大型積み木の運び方を説明する様子を、目と耳でしっかりと聴いています。
今まで使っていた「中型積み木」より大きさも重さも倍くらいある「大型積み木」
どこに手を添えるとバランスよく持ち上げることができるのか、体験を通して学ぶこどもたち。
繰り返し運ぶ中で、積み木はお腹や胸に当て、底から手を入れて持つとしっかり運べること、置く時には、手の位置をずらしながらそっと置くことなど体得していました。
2人で運ぶことにも少しずつ慣れていく様子が見られました。
4月から、ホールで遊ぶのが楽しみになりましたね。
保育室に戻る道すがら、そらの組ともりの組を探検していきました。
年長組がいないことに寂しさを感じていましたが、空っぽの部屋と教材棚、お休み調べのボードや飼育ケースを見て、「いよいよ年長組になるんだな」ということを意識したようでした。
新しいもりの組さん、春休み中も元気に過ごして、4月7日は笑顔で登園してくださいね。待っていますよ。
年長組
「園服を着たまま遊んでいいの?」と聞くと「だって、私たち中学生だもん」の返事に「え…?」となりましたが
そういえば、担任から中学校ごっこをしていると聞いていたんだ!と、思い出しました。
4月から小学生になるこどもたちは、何故か小学校を通り越して中学生になって、学校ごっこを楽しんでいました。
ノートを自分たちで作り、国語や算数の勉強をしている姿が頼もしいですね。
幼稚園で主体的に様々なことに関わり学んでいたように、小学校でも意欲をもって学ぶことを楽しんでいって欲しいと思いました。
冬に小松菜とニンジンの種を蒔いたのですが、小松菜が美味しそうに生長しました。そこで、小学校のウサギに食べてもらおうと、出掛けてきました。
「マレンちゃん、小松菜だよ」「おいで」「こっちだよ」
「ユキちゃん、美味しいよ」「ねぇ、食べてみて」「これだよ」などなど声を掛けたのですが、小屋の掃除が終わった後だったので、2匹ともお腹がいっぱいになっていたようです。
園長先生が「後で食べるかもれいないからね」とみんなの持っている小松菜をお皿に集め、小屋の中に入れてくださいました。
2匹に「またね」「元気でね」「小松菜食べてね」など、声を掛けてウサギ小屋を後にしましたが、思い通りに行かなくても気持ちを切り替えて、ウサギたちに声を掛けるこどもたちの姿に成長を感じました。
2年間、友達と一緒に様々なことに挑戦し、たくさんの思い出ができましたね。
小学校でもいろいろなことに挑戦して、大好きなことを増やして欲しいと思っています。
いつも、皆さんのことを応援しています。
いつでも幼稚園に顔を見せに来てくださいね。
はばたけ 「げんき いっぱい たつみのこ」
公開日:2021年03月19日 20:00:00
更新日:2021年03月21日 02:11:46
-
カテゴリ:生活や行事の様子
3月第2週 -
先週の続きになります。
木曜日の午後、年中組のこどもたちがソワソワし始めました。
園庭で年長組と待ち合わせをしていたのですが、皆、手が背中の方に行っていますね。
こちらのお友達も、手は何故か後ろにあります。
準備はできたかな?
皆、揃ったようです。そして、年長組さんに見えないように何かを持っていますね。
例年、ホールでお別れ会を行っているのですが、今は緊急事態宣言下なので、園庭で感謝の気持ちを伝えることになりました。
年中組のこどもたちは、一年間一緒に過ごした大好きな年長組に感謝の気持ちを込めて紙コップで作った鉛筆立てをプレゼントしました。
年長組のこどもたちはとてもうれしそうにお礼を言っていました。その表情を見て、年中組も嬉しそうでした。
年長組から「すてきな年長組になってね」というメッセージと、「にじ」の歌を手話で見せてもらいました。
(緊急事態宣言下で歌を歌うことを制限されているため、一人一人が心の中で歌いながら気持ちを込めて手話で表現していました)
年中組のこどもたちは、耳だけでなく目や心でしっかりと年長組の歌を聞いていました。
この後、年長組は、先日、年中組一人一人から聞き取った「大好きな果物の絵が描いてあるキーホルダー」をプレゼントしていました。
翌日から、カバンに付けて登園している子がいて、うれしさが伝わってきました。
年中組のこどもたちは校庭に遊びに行き、バナナ鬼を楽しみました。
鬼にタッチされるとバナナになってしまいます。でも、仲間が助けてくれたらまた動き出せます。
鬼になったこどもたちが、10数えています。
追いかけるのも逃げるのも、どちらも楽しい鬼遊びです。
年長組はホールに集まり、インターネットを活用して「辰巳小学校の1年生と5年生と交流」をしました。
5年生が小学校はどのようなところなのかを年長組に教えるために台本と演出と撮影を担当し、1年生が出演するビデオを作ってくれました。
YouTubeにアップされている映像を、プロジェクターで大きく映して皆で見るという、今の時代だからこそできる活動となりました。
こどもたちは、知っている1年生が出ると嬉しそうに名前を言ったり、勉強、休み時間、給食、掃除、そして様々な教室を紹介してもらう度に、感じたことを呟いたりして、楽しく見ていました。
辰巳幼稚園の良さの1つである「小学校との交流」が、今年度は実施できませんでしたが、最後に素敵な機会をいただき、こどもたちはとても喜んでいました。
小学校への進学を楽しみにしつつも、漠然とした不安も感じているこどもたちにとって、小学校を知る良い機会になりました。そして何よりも、自分たちが小学校へ行くことを楽しみにしていてくれるお兄さん・お姉さんがいることを知り、うれしかったし安心できたようでした。
辰巳小学校のみなさん、ありがとうございました‼ 4月からどうぞよろしくお願いいたします。
来週は、いよいよ修了式、終業式です。みなさん、元気に登園してくださいね。
公開日:2021年03月12日 22:00:00
更新日:2021年03月14日 01:43:23
-
カテゴリ:生活や行事の様子
3月第1週 -
春らしいお天気が続き、りんご組のこどもたちは園庭で元気に遊んでいました。
ポックリで園庭中をお散歩です。
いつもは、大縄跳び用の縄を大人が回すのですが、自分たちでやってみよう!と思いついたようです。
自分たちの縄を使って回しています。
友達も、果敢に挑戦! う~ん、なかなか難しいなぁ。。。でも、
自分たちで考えたことを、友達と一緒に試してみる体験がとても大切なんですね。
砂場の近くにテーブルと椅子を並べて、ケーキ屋さんができました。
年長組のお客さんが来てくれましたよ。
ケーキの飾り付けには、地域の方からいただいたドングリや松ボックリを使っています。
いろいろな飾り付けがあって、素敵ですね。
もりの組は、降園前の時間に「マット引き競争」をしていました。
これも、修了前にみんなでしたい遊びの一つだったようです。
楽しそうな歓声が、職員室まで聞こえてきました。
年長組のこどもたちが、好きな遊びの時間に絵の具で「自分の絵」を描いていました。
こちらは、そらの組の様子です。
さすが、年長組!
大きな画用紙にはみ出しそうな勢いでのびのびと描いています。
絵の具の扱い方も上手になったなぁと思いながら、次に年中組を覗くと…
こどもたちがクレヨンで「自分の絵」を描いていました。
使い慣れたクレヨンでのびのびと描いていますね。
両学年とも、来年度の新しい年中組と年長組のために、壁面用の絵を描いたそうです。
こどもたちの実態に合わせて表現方法を変えているのが面白いですね。
幼稚園のあちらこちらで、年長児が年中児に「ねえねえ…」と声を掛けていました。
一体何をしているのかな?と様子を見ていると…「好きな果物を教えて」と言っています。
こちらでも、「教えてほしいことがあるんだ」と、声を掛けていました。
その後、年長児は保育室に戻って絵を描いています。
もりの組でも、透明のシートに絵を描いています。
そして、描いたシートをトースターに入れて焼き始めました。
みんな嬉しそうに、トースターの小窓を覗いています。
どんな風になるのか、そして、一体何に使うのか、楽しみですね。
結果は来週、お知らせします。
公開日:2021年03月06日 19:00:00
更新日:2021年03月07日 21:13:26
-
カテゴリ:生活や行事の様子
2月第4週 -
2月の最後の週になりました。早いですねー
年中りんご組では、お雛様製作が始まりました。
折り紙をずらして着物を折り上げた後は、お雛様とお内裏様の顔を描きます。
担任が作った物も参考にしながら、世界に1つだけのおひなさまを作っています。
学級での製作活動は、一斉活動で学級の友達みんなと一緒に取り組む時と
好きな遊びの時間の中で自分で「やりたい」と思ったときに取り組む時があります。
(事前に、担任から「○日までに終わらせようね」と伝えられています。
こどもたちは、その期限までに終わらせられるよう、見通しをもって遊びに取り組んでいます)
「友達がやるなら一緒にやろう」「今は、違う遊びがしたいから明日やろう」
そんな風に自分でやることを決める。そんなところから、主体性の芽生えにつながっていきます。
できあがった作品は、保育室の後ろの壁面に飾ってあります。
来週には持ち帰るので、お楽しみに。
辰巳小学校の校庭に遊びに行きました。思い切り走ったり
縄跳びに挑戦したり
木の実を拾ったり、それそれに楽しみました。
年長組のこどもたちは時間を惜しむように、好きな遊びの時間の中で様々なことを楽しんでいます。
年長もりの組
久しぶりに、トンネル作り。失敗しては、もう一度作る。
そんなことを繰り返しながら、思い通りにならない時には気持ちに折り合いをつけて、頑張っていました。
最後には、8個のトンネルができ、つなげて楽しんでいました。
園舎裏側の小さな森。辰巳の森公園の樹木整備があり、すっかり日当たりよくなりました。
固まっている土を見つけては、ナイフで削り、ご飯を作っています。
カチカチ、ザラザラ、サラサラ、ザクザク、ドロドロ、トロトロ…などなど
土の様々な状態を、いろいろ試しながら楽しんでいました。
板積み木を使って、タワー作り。
思いついたことを友達と一緒に試しながら、様々な形に積み上げて楽しんでいました。
「うれしいひなまつり」のテープに合わせて、ひなまつりショーを上演していました。
衣装は前を重ねて着物風、振り付けも歌詞に合わせて自分たちで考えていましたよ。
りんご組のお客さんも来てくれました。
年長そらの組
友達と協力して1つのタワーを作った後は、間の積み木を抜いて、スリルを楽しんでいます。
ドキドキ、ヒヤヒヤしながら同じ気持ちを共有し、倒れた時(失敗した時)もとっても楽しい、素敵な遊びです。
久しぶりにすごろく遊びが始まりました。
既製品だけでは満足せずに、自分たちでもすごろくを作り始めましたよ。
止まったところにいろいろと書き込んであるのが、より楽しいようです。
幼稚園の生活の中で、「みんなで文字を習う・勉強する」という時間はありません。
遊びの中で「この文字を書きたい!」「書き方が分からない」そんなときに、
友達に聞いたり、保育室にある「あいうえお表」を見ながら主体的に学んでいきます。
意欲があるからこそ身についていくんですね。意欲って大事です。
それぞれが作ったすごろくを、順番に楽しんでいました。
来週からは、3月です。残り少ない幼稚園生活、思い切り楽しんでほしいです。
皆さん、元気に登園してくださいね。
公開日:2021年02月26日 21:00:00
更新日:2021年02月27日 15:49:32
-
カテゴリ:生活や行事の様子
2月第3週 -
年中組
以前、枠積み木を立体的に組んでぬいぐるみの家を作り遊んでいるこどもたちの姿をお伝えしましたが、今回は、さらに自分たちも入れるように組んでいました。
人が中に入ると、積み木がずれてしまうことがあるので、教師が時々「ずれてないかな?」など、こどもたちが安全に遊ぶことにも意識をもてるように言葉掛けをします。
年長組になると、さらに大きな積み木を扱うようになるので、今のうちから安全に遊ぶための意識を育んでいます。
気持ちのよい天気が続いていたので、外でもよく体を動かしていました。
これは、「だるまさんが転んだ」をしているところです。
ルールが分かり、みんなでまもることで楽しく遊ぶ体験を重ねていきます。
鉄棒にも挑戦です。
友達の頑張っている姿に刺激を受けたり、できるようになったことがうれしくて何度も繰り返し取り組んだりしています。
また、二人で同じ技に挑戦する!ということも楽しんでいます。
道路に面した花壇には、ジャガイモを植えました。
毎朝、チューリップとともにジャガイモにも水遣りをしています。
どんな芽が出てくるのか楽しみですね。
今回初めて「絵本コーナー」で、自分の選んだ絵本を1冊借りました。
今までは、保育室に担任が選んだ絵本を並べ、そこから選んでいました。
ですが、こどもたちももうすぐ年長組!
ということで、みんな目をキラキラさせながら絵本コーナーにやってきました。
借りたいシリーズを心に決めて来た子がいる一方で、1冊1冊じっくりと見て選んだり、担任のおすすめのカゴから選んだりする子もいました。
これからも様々な絵本に触れる機会を作っていきたいと思っています。
年長組
残り少ない幼稚園生活でやり残りすことのないよう、こどもたちは好きな遊びの時間を思い切り楽しんでいます。
キングブロックのタイヤが増え、こどもたちは大喜びで自分の電車を作っています。
ヒーローは、素敵な衣装や武器を作り、マットに向かって修行中です。
人形劇が始まったり、バレンタインデーの体験を生かし、チョコレートショップが開店したりもしました。
巧技台を使ったアスレチックも、2学級のこどもが混ざり、一緒に場作りから楽しんでいました。
校庭では、バスケットのフリースローに挑戦です。
自分たちで靴箱の掃除にも取り組んでいます。
そして、素敵なボードを見つけました。
「クラスのみんなでもう一度一緒にやりたいこと」を書き出したそうです。
楽しかった思い出がたくさんあるんだな!これからさらに素敵な思い出ができるんだろうなぁ!と、心が温かくなりました。
さて、おまけです。
木曜日に年中組のこどもたちと松の木を見上げていた時のこと。
なんだか雲が、水色やピンク色のいろがついているように見えました。
こどもたちにも伝え、みんなですごいねーと、しばらく空を見上げていました。
肉眼で見たときには、下の方の雲に色がついていたのですが、
写真で撮ったら右上の雲に少し色がついていました。皆さん、見えますか?
彩雲(さいうん)といい、冬のからりと晴れた日に、見えることがあるそうです。
自然の不思議さに触れたひとときでした。
公開日:2021年02月19日 21:00:00
更新日:2021年02月21日 20:55:53
-
カテゴリ:生活や行事の様子
2月第2週 区役所掲示~おひなさま~ -
2月に入ったある日、廊下の隅にひな壇が組んでありました。
気付いたこどもたちは、急いで朝の身支度を終えると、楽しそうに次々とおひな様の人形を飾り始めました。
ひな壇の見本の写真を見ながら、友達と「これはどこかな」「やっぱりこっちかな」「この人、お爺さんだね」「裸足の人がいるよ」などなど、会話をしながら飾っていました。
自分達で人形を手に取り、着物や道具などをよく見る…そんなところから、こどもたちのひな人形製作は始まりました。
今回、年長組は、紙粘土を使っておひな様にしました。
みんな、優しい手つきで紙粘土を丸めて形を作っていきます。
粘土が乾いたら、絵の具で着物や髪の色を塗り、着物の模様や顔は、顔料インクのペンで描いていきます。
時々、本物のひな人形を確認しながら、持ち物や頭にかぶる物も作りました。
出来上がったおひな様は、本日2月12日から2週間ほど江東区役所の2階に飾ります。
辰巳からは少し遠いので、写真を見ていただきましょう。
担任たちが飾ってきましたよ。
桃の花は年中組が作りました。
色画用紙の上に型紙を置き、鉛筆で外側をなぞって型を取ります。
その後、はさみで切り抜き、紙を開いた後は、真ん中まで切り込みを入れ、重ねることで立体にしています。
一度覚えたことは、好きな遊びの中でも活用しています。
頼もしいですね。
東陽町の方へ行く方、ぜひ区役所にお寄りになり、こどもたちの作品をご覧になってくださいね。
公開日:2021年02月12日 19:00:00
更新日:2021年02月13日 11:39:37
-
カテゴリ:生活や行事の様子
2月第1週 -
今週は、豆まきの様子をお伝えします。
今年の節分は124年ぶりの2月2日‼ということで、ニュースにも取り上げられていましたね。
辰巳幼稚園のこどもたちも、1月の後半から豆まきの準備を進めてきました。
製作に取り掛かる前、こどもたちは絵本でいろいろな鬼を見て、どのような鬼を作りたいかイメージを膨らませていました。
紙袋は、かぶっても前が見えるように、友達とペアになり、紙袋をかぶった時の目の場所をお互いに確認して印を付けてから切り抜きました。
角は紙を三角錐に丸めて立体的に作ったり、鼻は紙に折り目をつけて立体的にしたり、髪の毛はスズランテープ、毛糸、紙テープなど様々な素材や色の中から自分で選んだものを付けました。
担任の先生の説明を聞きながら、三方も折りました。
様々な準備をしながら、こどもたちも豆まきへの期待が高まります。
そして、いよいよ当日です。
この日は、朝方まで雨が降っていたので、ホールとテラスを使い、異学年のこどもたちが混ざり合わないように配慮して豆まきを行いました。
年長組のこどもたちは、年中組のこどもたちが驚かないように気を付けながら、鬼になって近づいて来てくれました。
年中組のこどもたちは、5,6人ずつ、サッシの反対側から豆まきをしました。
「鬼が幼稚園に来る」と緊張していた子も、サッシがあることで安心して豆まきを楽しんでいました。
「鬼は外」「福は内」と声が響く中、「鬼は内」なんて声も聞こえてきて微笑ましかったです。
年長組全員が年中組に鬼の姿を見せた後は、ホールの中で、もりの組 と そらの組の時間です。
先に、もりの組が鬼になりました。
年中組の後で緊張がほぐれたのか、鬼役を楽しんでいる姿も見られました。
そらの組のこどもたちも、鬼を払うために元気に豆をまきました。
次は、そらの組が鬼になる番です。
鬼役を楽しんだり、「度胸試し」の様にどんどんもりの組に近づいていく鬼もいました。
豆まきの後は、みんなで豆拾い。
「何個拾ったよ」「ここにもあった」と楽しみながら、後始末も自分たちで行いました。
その頃、年中組の保育室では
みんなで6個ずつ、煎り大豆を食べて、お腹の中の鬼を払いました。
「いい匂いがするよ」「おいしい」「きなこの味になってきた」などなど、思ったことや感じたことを言葉で表している姿が見られました。
年長組さんのおかげで楽しい豆まきができました。年長組さん、ありがとうございました!!
公開日:2021年02月05日 19:00:00
更新日:2021年02月07日 11:41:17
-
カテゴリ:生活や行事の様子
1月第5週 -
年中組
室内では、2~4人が集まり、それぞれが自分たちで場を作って遊んでいました。
「玄関はここね」「脱いだ靴はここに置こう」
「ここはバスの駐車場だよ」「こっちは僕たちのうちってことね」などなど
場を作る時や遊びながら、言葉で確認して遊んでいる姿がありました。
ここは病院だそうです。2人で看板を書いていました。
そこで「先生、お腹が痛いんです」と言って、お医者様に診ていただきました。
「ここに座ってください」と案内され、聴診器をあててお腹の音を聞いているようです。
「これは、食べ過ぎですね」「ガーン」
「これからは気を付けてくださいね」と言って、看護師さんが注射をしてくれました。
そして「くすり だしますよ」と、塗り薬もいただきました。
「いちにちにかい あさ よる」 しっかり塗り込んだので、すっかり良くなりましたよ!!
りんご組では、ニジウが歌ったり踊ったり、おしゃれな爪も見せてくれました。
砂場では、トンネル工事がいろいろなところで行われていました。
トンネルがつながると、トンネルの中で友達と手をつなぎとてもうれしそうでした。
年長組
ホールには、イッツ ア スモールワールド ができていました。
紙コップを土台にして、色画用紙や布などを貼りつけた人形がたくさん並んでいます。
人形を動かす人がいたり、音楽を流したり、ホールが楽しい遊園地になっていました。
校庭に行くと、やはりリレーがしたくなるようです。
学級が混ざり、チームに関係なく、走っている友達を応援する姿がほほえましいです。
羽根つきを楽しんでいる姿もありました。
あっという間に1月が終わりましたね。
来週からは2月です。一日一日を大切に過ごしていきたいですね。
公開日:2021年01月30日 20:00:00
更新日:2021年02月01日 00:03:17
-
カテゴリ:生活や行事の様子
1月第4週 -
今週は、避難訓練や誕生会があったので、その様子をお伝えします。
避難訓練
幼稚園では毎月、こどもたちが自分の身を守るための安全な行動をとれるように、避難訓練を行っています。
想定は、地震や大雨、不審者など様々ですが、今回は火災の想定で行いました。
朝、登園して身支度を終えたこどもたちがチラホラと遊び始めた頃、突然、園内放送が響きました。
「火災が起きたこと、『おかしもの』約束を守り、近くにいる先生の指示を聞いて園庭に避難すること」
こどもたちはこの放送を聞き、「押さない、駆けない、喋らない、持たない、戻らない」の約束を守って、避難しました。
園庭に出た後は、自分の学級の列に並び、教員が人数を確認するのを静かに待ちます。
全員が無事に避難できたことを確認できた後は、副園長の話を聞きます。
この日は、皆が慌てずに避難できて立派だったこと、マスクをしていても、煙を吸い込むと苦しくなるのでハンカチを鼻と口に当てることなどの確認をしました。
その後は、各学級で担任と一緒に訓練を振り返ったり、約束を確認したりする指導があります。
どの学級も、静かに緊張感をもって担任の話を聞いていました。
もりの組
そらの組
りんご組
上履きで避難したこどもたちは、上履きの裏をよく拭いてから室内に戻りました。
緊張感から解放されて嬉しそうなこどもたち。
毎月の訓練の積み重ねで、安全に避難しようとする気持ちや姿勢を育んでいます。
誕生会
今年度は、コロナ禍なので2か月に1回、学年ごとに誕生会を行っています。
最初に、誕生児が保護者の方と一緒に入場します。
年長組の誕生会では、司会はこどもたちが務めます。
誕生日を迎えたお友達は1人ずつ前に出て、名前と大きくなったら何になりたいかを発表します。
おうちの方には、お子さんの素敵なところを教えていただきます。
そして園長先生からバースデーブックをいただきます。
園長先生のお話やお祝いの歌のプレゼント、お楽しみの時間などもあります。
誕生会の後は片付けも自分たちで行います。椅子の片付けも立派にできるようになりました。
こどももおとなも必ずもっている誕生日。1つ大きくなったことをみんなでお祝いする大切な会です。
みんな自分の誕生会をとても楽しみにしています。2月生まれ、3月生まれのお友達、もうすぐですよ。
待っていてくださいね!!
公開日:2021年01月25日 23:00:00
更新日:2021年01月26日 00:05:27